鞭展開度:★★★★☆
理想とかけ離れた:★★★★★
煮詰められたファンタジー:★★★★★
【あらすじ】
騎士には及ばず、魔道士とも認められないセシリアは、それでも王佐の騎士となることを目指していた。学院を卒業して幼馴染と婚約し、故郷から生涯出られなくなる、定められた未来への猶予を得るために。そんな折、王女が学院を訪れ儀典の衛士を選ぶことになり…? 竜を御す王、竜を葬る騎士。ふたつの稀種が治める王国で、竜に魅せられた少女は歴史に隠された闇を知る!
待ちに待った喜咲冬子先生の新作、めちゃくちゃ面白かったー……!!!
今まで読んできた2作は架空の世界ながらも魔法や竜といったものはなく、時代モノとしてのリアリティがある作品でした。
しかし今作はどっぷりファンタジー!!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ しかしながら血生臭いリアルなヒストリカルロマンでもあり、今まで感じていた魅力がありつつさらなる魅力が追加された感じ。
そして喜咲先生らしい急展開……!!! これには毎回驚かされます(笑)。
以下ネタバレあり↓
待ってました、こんなファンタジー!!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
……と、まずタイトル見ただけで食いついていた私です(笑)。しかも喜咲先生のファンタジーだと(真顔)とも。
鍛刃院は魔法学校的な要素あるし、竜が出てくるのもアガるし、騎士だとか主従だとかももちろんアガる!!!www
にしても今作の主人公セシリアはモテるなぁー!!!www
……と、割と全体を通して思いました(笑)。いえ他の作品主人公もモテてないとは言い難し。
にしても、幼馴染みの婚約者がいるのに告白してくる人が後を絶ちません。これはアルヴィンも内心おだやかではなかったのでは(笑)。
対するセシリアは、告白してくる人たちにうんざりしがち( ̄▽ ̄) お前も私を物扱いかい的な。
喜咲先生の作品を読んだのはこれでまだ3作目なのですが、ここまでの主人公、みんなこうした口説きにちょっと冷めてるんですよね(笑)。時代観と本人の性、育ち的にそれはしょうがないというか。結婚する=妻は夫の所有物。自分のやりたいことが定まっている主人公からしたら枷でしかない、冗談じゃないわ、というような。
もちろんだからといってまったく恋をしないワケではないのですが、少なくとも恋にのぼせて判断を間違える感じではありません。
セシリアもそんな感じなのですが、個人的に、セシリアのアルヴィンに対する感じはちょっと意外でした。
喜咲作品の主人公は短絡的な恋に冷めがち。セシリアも、そんな私の持論に当てはまってはいたのですが。
幼馴染みであり婚約者であるアルヴィンをすごく大事に想っているんです。
ぶっちゃけ、あらすじだけ見た段階だとセシリアは婚約者にあんまり情はないんじゃないかと思っていました。だって結婚=自由はないみたいな書き方してるんだもん!www
だから、幼馴染みはセシリアを所有物みたいに思っていて、セシリアはそんな彼との結婚を嫌がっているのかなと。
そしたらアルヴィンはすごくセシリアを想ってくれているしセシリアもまた然り。
アルヴィンの方が本当に愛していそうなのに対し、セシリアは恋じゃなくて”家族”って感じなんだけどね……www 竜や聖騎士に目をキラキラさせて恋?何それおいしいの状態という( ̄▽ ̄)
でも、彼女なりに本当にアルヴィンが大事だし、やっぱり頼りにしているし、離れてしまうと会いたくて仕方ない。
彼女がアルヴィンと同じような温度になるのは時間の問題なのでは、というのが上巻を読んでの見立てです。……果たして結婚に至れるのかは謎ですが!(汗)
あと酔っぱらってセシリアのこと褒めまくるアルヴィンかわいいなーwww お母さんも同じ酔い方するんかい!!!(笑) 照れてるセシリアにもニヤニヤでした(。-_-。)
上巻の中でセシリアと養父母との直接のやり取りのシーンはなく、外野の私としては「この養父母はセシリアに首枷をつけているのではないか……」と他のキャラクター同様に思ってしまうのですが、こういうのを知ると本当に家族なのかな、なんて思ってしまいます。
さて、恋は一旦脇に置き様々な急展開についてですが、
タリサ・ヴァルクが殺されてしまうってのは分かってた!!!!!!(泣)
喜咲作品、思いがけないタイミングで思いがけない人が殺されたり、元の健やかな姿は2度と見られなくなる、みたいなのがあったので、私なりに予防線を張ってみたワケです。
私がそれで「途中で死んでしまうのでは」と当たりをつけていたのがタリサ・カリナ・ダビド王子でした。……2人当たってたよコンチクショウ!!!(泣)
ダビド王子については、お忍びで王都を1人歩きしてるんでそれでうっかり殺されてせっかくのマルギットの婚約がなくなって……なんてパターンを考えていたのですが、それよりずっと絶望的な状況からまさかの結婚に至るという。いやはや、全部を予想するなんてホント無理ですね(笑)。
……「コイツ林檎酒に毒仕込んでねぇだろうな」は当たったケド(ボソリ)。
タリサ・ヴァルクについては、彼女が突然殺されセシリアが王佐の騎士になるのでは、という予想だったんですけどね。……もっとずっと深い悲劇と陰謀でした。
セシリアの憧れの人。だけれど、いる場所が違う人。同じ主に仕えているけれど、敵かもしれない人。……姉だったかもしれない人。
もっとセシリアと一緒にいてほしかった。彼女の最期を見て、素直にそう思いました。
トラヴィア公が処刑されたのも、いい感情を持っていなかったとはいえショックというか。。。
そんな彼女の死という予想が当たったことで、私は勝手にカリナが死ぬ可能性を除外しており……なので時間差で彼女の死を知った時はキツかったぁぁぁ……!!!_:(´ཀ`」 ∠):
セシリアが「彼女は強いから大丈夫」と考えており、「そっか、強いんだ」と一緒に納得していたんです。……でも”騎士だから”こそ死んだ。ひどい話だ。
恋に夢見る彼女は愛らしくて、大好きなキャラクターでした。セシリアとカリナのやり取りは微笑ましくて。
他にも急展開といえば、
まさかセシリアとマルギット2人の逃走劇がくり広げられるなんて!!!
今までの2作にも急展開はあったので身構えてはいたのですが、まさかマルギットに国王暗殺未遂の濡れぎぬが着させられて、「もう王都の陰謀にはうんざり!! 帰る!!!」……となっていたセシリアが彼女を連れてたった2人で逃げるだなんて。
これが、昔から共にいる絆の深い主従、付き合いこそまだ短いけれど運命の出会いを果たした主従なら分からなくもないのですが。
この2人の絆は皆無同然という……(笑)。いや笑いごとじゃないんだけど( ̄▽ ̄;)
主従のこうした逃走劇はいくつかの作品で出会ってきていたんですが、この2人はその中でも相当異質クラスにランクインしそうです(笑)。
それにしてもこのあたりでのセシリア、私の中で相当印象が変わったというか。
アルヴィンの前だともうちょっと子どもっぽかったんですよね。アルヴィンがいない時でも、王都で目をキラキラさせたり、タリサ・ヴァルクに会えて頬を染めたり、陰謀を知れば「もううんざり!」と怒ったり。
それがマルギットと真の主従を結ぶところになって、すごくしっかりして見えてきたというか。誰と接するかによって印象が異なるのは当たり前ですが、それにしても新鮮でした。
タリサを超えて前に進まなければ、マルギットと新たな関係を構築しなければ。
これからの混成種の為に、今混成種である自分が道を切り開きたい。
何と言えばいいんでしょう、こうした考え方は、私の中では新鮮で、且つ自然と胸におさまるもので。
特に2つ目は、『星辰の裔』でも似たものがありましたね。
まだ上手く書けないのですが、未来を切り開く上でとても戦いやすい考え方とでも言うのでしょうか。こうした考えに触れられるのが、喜咲先生の作品の魅力というか。
上澄みだけの関係から踏み出せた、セシリアとマルギット。そんな2人でラグダ王国まで逃げるワケなんですが、マルギットとカミロ王のやり取りは、王族ならではのものでありつつファンタジー要素もそこにしっかり加わっている。
この世界、とにかく”基準”というものが明確化されているんですよね。稀種だとか顕性係数だとか、魔力の効く効かないだとか。
そんな世界だからこそ、悪竜討伐を材料に、マルギットは自分の父への反乱――この時は、ヒルダが操っていると言い張っていたけれど――の交渉が成立したワケで。わがまま王女なマルギットですが交渉の席での肝の据わりようはさすがですね( ̄▽ ̄)
……なんだけど、悪竜討伐があんな愉快なてんやわんやになるとは誰が思おうかwwwwww
やっぱりここまでシリアスだったワケだし、ここでも苦戦するのではと身構えていただけになおさら笑ってしまいました(笑)。2人してマンガみたいなパニックぶり。
しかもセシリアの髪そこで切れるんかーいwww マルギットが「髪! 燃えてるわよ!!」と言っているのがまたおかしくって。下巻表紙でセシリアが髪短いからどっかで切るんだろうとは思っていたのですが、まさか竜に燃やされていたとは。
しかし何ともこわい謎が浮上しましたね。
セシリアはずっと竜に惹かれていて、それで「竜を倒したい」ってなっているのが、私の中では結構仰天だったんです。……え、竜が好きなら姿を見たい! とかその鱗に触ってみたい! とかじゃないんだ⁉ ……と。
それ自体は「あ、そういう考え方になるんだ!?!?」で済んでいたのですが、この件で竜を倒したいとは思えなくなり。。。いやそうなるって。そしてパニックでとんでもない殺し方してしまうのも理解できる。
アルヴィンはどうやらそのあたりの謎を知っているようなので、下巻で彼が白状してくれる時を待ちます(暗黒微笑)。
……いやー、にしてもセシリアとアルヴィンが思ったより早く再会できてよかった‼ 下手すれば年単位で会えなくなるのではと覚悟していたので……( ̄▽ ̄;)
ここでのセシリアの胸がいっぱいになる感じがたまりません。にしてもアルヴィン、本当に格好いい男だな!!!
2人の、今がどういう風に過酷な世の中なのかまで織り込んだ上での約束がこれまたたまりませんでした。時代に負けませんね、彼らは(笑)。
竜を退治できて、マルギットはダビド王子と結婚できて、ラグダ王国は兵を出してくれる。アルヴィンとジョンも来てくれた。七社家も加勢してくれる。
……いやぁ、もう……こーいう順風満帆な雰囲気の時こそ怖いのよ……(苦笑)。とんでもないところで終わってくれやがりましたね‼www
上巻感想をしっかり書くべく、わたくし、下巻も手元にあるのですがまだ手をつけておりません。本当に、これからさらに何が起こるのか分からないまま書いております。
にしてもダビド王子は本当に毒を盛ってくれたようですが、本当にそんなことするかなぁ? とちょっとだけ思ってもみています。
……いや、状況的にあの男しかいないし、彼ならやりかねないとも思っているんだけど!! 9割9分アイツなんだろうけど!!!
そんなすぐにでも犯人が割れるようなこと普通するかなぁ……??? ダビド王子に見せかけた何者、もしくはダビド王子をそそのかした誰かがいる可能性もちょびーっとだけ考えてみています。……さてどうなのやら‼www
他に書きたいこととしましては、やはり設定最高‼ ってことですかね(笑)。
ファンタジーならではの、オリジナル用語が好き過ぎます。私達のいる世界と言い方が異なるものには特にワクワクします。
「鍛刃院」「候補生」という単語が特に最高でした。学校名、生徒を指す言葉ですが、言い回しが異なることでよりファンタジーの世界にどっぷりハマれる感じがします。『イスカンダル王国物語』で学校名が≪黒の門≫なのと同じときめきを感じます。
あとは”現実とのギャップ”が最高でした。
マルギットと運命の出会いを果たし、ここからセシリアの立身出世物語が始まるのかと思えば、セシリアはただの都合のいい使い走りなだけで、いや、それどころかアルヴィン側にとっての人質でもあり。
この物語全体が頭良過ぎん……? いや喜咲先生頭良過ぎん……? と宇宙猫状態になりました(笑)。点と点が思い描いていたのとは違うの同士できれいにつながっていくんです。読み応え強過ぎる……!!!
マルギットの孤独はかわいそうになってきたなぁ。呆れた部分もあるんだけれど(笑)。
セシリアという参謀(……兼斥候兼輜重兼兵卒兼すべて)を得たことで、孤独から抜け出せればいいと、心から思っています。ヒルダとの関係も……いい方向に変わるといいんだけどなぁ。……なんて書いてたらヒルダが下巻で殺されていたとか充分あり得る……_:(´ཀ`」 ∠):
自分のことばかりなのかと思いきや、素直じゃない言葉ながらセシリアを気遣っているの分かってきて。
……きっと林檎酒も、高飛車ながら彼女なりの優しさ? ……みたいなのがあったんじゃないかなぁ。と思って何とも言えない気持ちに。
だって好きな人からの贈り物、最初に自分が使ったり口にしたりしたくない……? それを先に飲んでていいって、王族の習慣として毒見を先に立たせるってのがあったのかもしれないけど、それだけじゃなかったんじゃないかなぁ。
マルギットをちっとも大事にしないダビド王子に、マルギット付きの侍女たちも本当に心配していたもん。
それとルキロス王子は……14歳で目撃するにはエグ過ぎるものを……(汗)。
セシリアへの好意の一方的に押しつける感じは嫌だなって思ったけど、これにはさすがに同情した( ̄▽ ̄;) 竜を御すのに失敗したのによく生きていたなぁ……。
……そんなルキロスきっかけにセシリアはエグイあれこれを知っていくことになったワケで( ̄▽ ̄;)
支離滅裂にたくさん書いてきましたが、そろそろ下巻読みたさにウズウズしてきたので、このあたりで!www
~下巻感想へ続く~
余談。
……無理矢理キスさせられそうになっても撃退できるセシリア……( ̄▽ ̄)